
【隠岐 海士町】空き家はあるけど住むところがない 住宅事情
空き家はたくさんあるけれど住む家がない。(町営)住宅はたくさん建てているのにほぼ満室。新しく移住することになっても、住む家がない!となる、海...
島根県沖、日本海の離島、隠岐諸島の海士町で高齢出産、子育て中。
空き家はたくさんあるけれど住む家がない。(町営)住宅はたくさん建てているのにほぼ満室。新しく移住することになっても、住む家がない!となる、海...
島には仕事がないから行けない。帰れない。果たして本当にそうなのか。気になる隠岐諸島のお仕事事情。(隠岐諸島は島根県の沖合、日本海に浮かぶ有人...
不便さを言い出すときりがないのだが、想定内の代表的なものと、想定外のものをここで。 コンビニがないとかスーパーがないとか100金がないとか...
海士町に引越を考えられている方、未就学のお子さんを持つ方、海士町って保育園あるの?どこに遊びに行くの?という疑問あると思います。そういったこ...
日本海の離島に住んでいるに、僻地なのに子ども向けの講座が開催されるのが嬉しいところ。赤ちゃんや幼児についての講座は昨年はまぁるい抱っこの辻直...
離島で生活するのって実際どうなの?スーパーあるの?と、興味をもたれることが多い。隠岐には4つの有人島があるので少し事情が変わってくる。 が...
海士町の母子手帳がすてきなのは、結婚していないときから知っていて、いつか欲しいな〜と思っていました。まさかほんとに使うことになるとは思ってい...
人口2300人の離島で待機児童がでました。海士町の対応で小規模の託児所を作ってくださりました。1年間限定ですが、そのシステムや様子などを綴りました。
離島の不便な点はたくさんありますが、離島ならの子育て助成もあります。私が使った具体的な例をいれてまとめたものです。
離島の妊娠生活。検診はどうするの?母親教室はあるの?と気になるところ。 私は隠岐4島の内の中ノ島・海士町というところに住んでいるので、今回...