
【隠岐 海士町】島暮らしがとても楽しいわけ
2020年・2021年はコロナで島のイベントがなくなり、いろいろ変わったところもあるけれど、とりあえず島暮らしの楽しいと思っていることや気に...
2020年・2021年はコロナで島のイベントがなくなり、いろいろ変わったところもあるけれど、とりあえず島暮らしの楽しいと思っていることや気に...
好きではない料理をせざるを得ない島生活。しかし、調味料を変えただけで劇的に料理が楽しくなってきた話。
ブレインスリープピローを10カ月ぐらい使いました。使い始めて3週間ぐらいからがちょうどよかったです。最近凹みがひどくお手入れしてみようかなと思っています。
泳ぐことについては、島ならではの事情で「ほっておいたら泳げないかも!」と、とても心配になっていた。しかし心配をよそにに娘は泳いだ!人間って教えなくても泳げるんだと胸いっぱいになった話。
スポットエアークーラーを買って使ってみたという話なんですが、このブログは隠岐ネタも書いているので隠岐の夏の状況もいっしょに書いてみました。
「92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て」を読んで。すべていい話だったけど、特に絵本選びの所は秀逸でもっと早く知っていたかったなと思ったところです。
隠岐汽船の欠航条件は、波が6mでフェリー欠航、3mで高速艇欠航 と言われています。しかし風の影響もあるのでこれだけで判断は難しいところ。
ミナ ペルホネンの積み木を買いました。おそらく生後6か月ぐらいに。買った理由:親の自己満ですが、満足しています。娘の遊び具合とか書いてます。
女の子はレゴ でどうやって遊ぶのだろう?物づくりに勤しませたい母が、女の子にディズニーのレゴ を与えたら…。予想を上回る想像・創造のなさで残念だった話。
メディアの付き合い方が理論的に書かれていのか知ることもなく、母親学級でも学ぶことなく、様々な憶測で対応してしまっているのが常。だから、メディアとの付き合い方、ずっと迷っていました。Eテレのすくすく子育ての話。