とりとめもなく、今回だらだらと書いてみます。
娘を『森のようちえん』に通わせています。森のようちえんは雨の日でも雪の日でも基本外遊びです。そして、子どもの主体性を大事にする、見守る保育をするということが特徴です。
詳しくはこちら。
並行して、プレーパークというのにも出会いました。プレーパークも森のようちえんととても思想が似ていました。
『プレーパークは、子どもが「やってみたい」と思うことを、なるべく何でも実現できるようめざした遊び場』『危ないことも、ケガすることも大切。』といった感じです。
老舗が、世田谷区の羽根木公園内にある羽根木パーク。
20代、子どももいなく、デザインなんかの仕事をしていた頃、近くに住んでいて散歩に行ったことがある公園でした。公園なのに、なんだか野性味あふれる箇所があるなと思っていた、あそこでした。
そう、羽根木プレーパークは芝生のお上品な公園ではなく、土で傾斜で、でっかい木があるという、ここで遊んだら泥だらけだぞというところ。プレーパークだったんだ!
森のようちえんもプレーパークも、『主体的』とか『やってみたい』とか、自らの意思でやるということを大切にしています。で、やらされている感ゼロです。
更に、私はふだん仕事で、「子どもたちは好きなこと・やりたいことをしているときほど、集中し吸収しているんですよ。やってみたいことに集中することで、これをやればどうなるのか?失敗したら、次はこれをやってみようと試してみたり、自分で考えながら創意工夫し、実際体験でやってみることで、いろんなことを吸収できるんです」みたいなことを言っています。
これはほんとの話。しかし、科学的に解明されているのかは知らなかったのです。
とある研修で、職業として長年プレーパークリーダーとして携わっている方の講演をきくことがありました。
プレーパークの話かと思いきや、子どもについての話が多く、なんとも子育て中の母にはとてもためになる話でありました。
そこで知った科学的な脳のはなし。主体的にすることが、いかに大事かということ。
「人はやりたいこと・好きなことをやっているときはホルモンがA10神経を通ってどんどん吸収するけれど、きらいなことをやっているときは全然通らないで弾かれていて、なにも吸収しない」みたいな話を聞きました。
そのあと、おいうちにかけるように女子の同僚が「あれ、わかる!車の名前なんて興味ないから全然覚えられないもん。最初からブロックしているの」みたいなことをつぶやくのです。
えらく納得がいきました。女子は、車に疎い子多い。ホンダが車の名前か会社の名前かわからないとか。あー、なるほどと。あの入らなさはすごいよなと思ってました。
自分でも、広く浅くが好きなのでなんでも興味を持ち、学生時代勉強も全然苦じゃなかったけど、全く受け付けなかったのが、高校の物理と化学。理解不能でブロックしてた。
イヤだ!と思うと、ブロックして吸収しないんですよ。それをいやだ〜と思わず、心を殺して続けていたら鬱とかになってしまうんじゃないのかな。
ということで、なんとなくネット検索したら、理論的に書いてくれているサイトもありました。
『脳が変わればビジネスもかわる 脳医学者 林成之の「逆境を打破する勝負脳講座」 』
で、結局なにが言いたいかというと、「あれをやれ、これをやれ」ってどんだけ大人が言ってやらしたところで、子どもの心にやる気がなければ、なんにも吸収しないよって話。
気をつけよう。
子どもが遊んでいるときに、「○○ちゃん、こっちにも楽しいのあるよ〜」と子どもが集中して遊んでいるときに(大人からみたら全然おもしろそうじゃない遊びでも)邪魔をしないとか、「これをやったらどう?」というのはよくないってことで。
ちなみに、上の写真はその森のようちえんの泥んこ遊びの風景です。私は保護者お手伝いとして、いっしょに参加していました。
娘、なんか知らんけど、縄を持って田んぼを徘徊していました。
ちなみに、隣の田んぼでは泥の滑り台や、ソリみたいな楽しげな遊びが盛りだくさん。
親なら、子どもにそっちの楽しそうな遊びに是非参加させたい。徘徊する娘を見ながら、「あっちで楽しそうな遊びやってるよ〜」と声をかけるのをどんだけがまんしたことか。
彼女はもしかしたら、縄を持って徘徊することでなにかを学んでいるのかもしれないし、何かコツを得たかもしれない。遊びの邪魔をしないというのは、なかな忍耐もいるなと思いました。